訪問日:2025年4月12日(土)
群馬県にある「水沢うどん街」について
彼氏と親友と私のいつメン3人で、群馬県の伊香保方面までドライブしに行ってきました♪親友には車を出してもらったのと長時間運転してもらい、感謝しています。

群馬県は小麦の産地で、日本三大うどんの一つにも数えられる「水沢うどん」が有名です。水沢うどんだけでなく、ひもかわうどん、おっきりこみ、高崎パスタなどの麺類が有名なんだそうです。
水沢うどんは小麦にこだわっていて、清らかな水と塩だけで丹念に鍛えられた麺は透明感のある艶とつるつるの喉越しが特徴でとっても美味しいです。
上記PDFをダウンロードしてもらうと、水沢うどんについてと水沢うどんを扱うお店マップ一覧が見られますので、参考にしてみてください。
私は社会人1年目の時に伊香保温泉に行った帰りに水沢うどん街に1回行ったことがあって、今回約10年ぶり・2回目の訪問です。水沢うどんもさることながら、舞茸の天ぷらが美味しすぎて感動した記憶があります。
水沢うどん街の中でも人気の「元祖 田丸屋」

水沢うどん街はうどん店が全部で13店舗もあります。私達はその中でも1番人気の「元祖 田丸屋」(以下:田丸屋)というお店に行ってきました。食べログ評価は★3.59の高評価店です。
東京方面から群馬へ向かうとマップの下から順番にお店が並んでいて、田丸屋は②なので、街道の奥の方に位置しています。
この一帯全部が水沢うどんのお店なので、調べないで行くと選択肢が多すぎてどこに入って良いかわからなくなります。ある程度事前に行きたいお店に目星をつけてから行った方が迷わなくて良いと思います。
別の友だち曰く「大澤屋」(第一と第二があります。)も人気で美味しいらしいので、今度機会があればそっちの店舗も気になっています。
田丸屋の駐車場について

田丸屋の店舗の横に専用駐車場があってなんと100台駐車が可能です!めちゃくちゃ土地が広いな〜〜と感心。田丸屋は常に混んでいる感じですが、少し待っただけで待ち時間は比較的少なめで駐車することが出来ました。
運やタイミングもあると思いますが土曜日のお昼時でこんな感じだったので、回転は早いと思います。10分程度待てば停められるかなって感じでした。
長い歴史を感じる豪華な外観について

田丸屋がオープンしたのは1582年だそうです。あまりに歴史が長いので一瞬嘘かと思って目を疑いました(笑)創業天正10年らしいです。天正っていつですか?!(笑)
待ち時間に暇だったので彼氏が調べてくれたところ、天正10年(1582年)は織田信長が明智光秀に謀反を起こされた「本能寺の変」が起きた年らしいです!!!田丸屋の歴史、すごすぎる・・・。

お店自体はリニューアルを重ねていると思いますが、歴史が感じられるデザインの建物で素敵でした。また田丸屋の営業時間 は 9:00~15:00(売り切れ次第終了)までで、夜の営業をしていないので、行かれる際はご注意ください。
店名もゴールドで書かれていてカッコいいです。外国人が喜びそうなデザインと思いながら、日本人の私達も喜んでいました(笑)お店の前がすぐ道路なので、写真撮る時に車に轢かれないように気をつけて写真撮影しましょう。

水澤観世音の目の前に位置していて、たまに「ボーン」と鐘の音が聞こえてきます。なんだか眠くなってきそうな音です。
かなり広い!田丸屋の内観について

いよいよ入店です。自動ドアの中を入ると店内一番最初に大きな招き猫がお出迎えしてくれます。すっごく大きいです(笑)

店内は靴を脱ぐスタイルなので、脱いだ靴はロッカーへしまいます。1つのロッカーに2足ずつ入るくらいの大きさでした。靴を入れたあとは鍵を掛けられるので、鍵を取って失くさないように保管しましょう。ロッカーも和風でおしゃれなデザイン。

席に案内される前に店内のお手洗いをお借りして、その廊下辺りには中庭が広がっていました。小さな滝や赤い鳥居などもあって、とっても癒やされる日本らしいお庭でした。
そして店内は電波が入りにくいので、無料Wi-Fiが飛んでいます。入口付近にパスワードが書かれた案内があったので、無料Wi-Fiを繋いでネットにアクセスしていました。
実際にかかった待ち時間について

靴を預けたあとは自動チェックイン機があるので、ここでチェックインして自分たちの番号を受け取ります。私達が行った土曜日のお昼(12:37分)は前に35組も待っていました〜〜!
基本的に予約は出来ないと思ったほうが良さそうです。というのも、一般席予約は平日のみ10名以上から40名までとなっていて、平日にも大勢でも行かなそうだからです(笑)
店内は200席の用意があるので凄く広いです。また、待合室も完備されているので座って待つことも出来ます。自分たちの番号の10組前くらいになったら呼ばれる可能性が高まるので、店内で待っていてくださいとのことです。
私達は店内で座りながら、終始メニューを見ながら待っていました。12:37に受付をして実際にお料理が出てきたのは13:34でした。実際に食べられるまでには結果、1時間くらい待ったことになります。料理が出てきた時はお腹ペコペコでした。
田丸屋のメニューについて

田丸屋は水沢うどん専門店なので、メニューはうどんがメインになります。うどん+天ぷらを頼むのか、さらにセットになった御膳メニューを頼むのかなどを好みに合わせて選びます。
数量限定の「春御膳メニュー」もとっても美味しそうで悩みましたが、舞茸の天ぷらが食べたかったので今回はこのメニューは諦めました。季節によって御膳のメニューは変化するそうなので、いつ行ってもメニューに飽きること無く新鮮ですね。
こちらのメニューもうどんと天ぷら以外のお料理がセットになった大満足メニューです。ちょこちょこ色々なメニューが食べたいという人にぴったりだと思います。

こちらが、田丸屋の定番メニューです。もりうどんは二色つゆになっていて、醤油つゆと胡麻つゆの2種類のつゆが付いてきます。そして天ぷらはお好みの具材を組み合わせる事ができます。私達は3人ともこのメニューに決めました♪
実際に食べてみた料理の感想♪
もりうどん二色つゆ_1,100円
やっと提供されました〜!ドライブの途中で寄ったサービスエリアで、余計なものを食べないように調整していたのでお腹がすきすぎました(笑)

田丸屋の水沢うどんは特徴的な三角形のざるに乗っていて、麺の量はやや少なめ?と思いました。彼氏は大盛りをオーダーしていました。ただ、天ぷらも付いてくるのでそれを合わせると量はちょうどいいのかもしれません。
水沢うどんは評判通りつるつるした喉越しで、美味しいです。麺のコシはそこそこあるかなといった感じです。コシが強すぎるわけでもなく、ちょうどいい感じでした。
つけつゆは醤油つゆと胡麻つゆです。2種類の味があるのが飽きずに食べられる嬉しいポイントですね!胡麻つゆは思ったよりも甘くなくて、どちらかというとしょっぱめの味でした。胡麻つゆもいいけど、やっぱり定番の醤油つゆが一番安定した美味しさと思いました。
水沢うどんは店舗によっては1種類のつゆしかない店舗もあるので、その辺りもお店選びのヒントになるかもしれないですね。
天ぷら合わせ盛り_800円

そして前回食べたときに美味しくてハマった、舞茸の天ぷらとかき揚げの合わせ盛りです。
写真右が舞茸で1個だけでもかなり大きくボリュームがあります。1個ドーンと乗っているので、かぶり付くのが少し大変で食べにくかったです。せめて真ん中を1回包丁で切ってくれていたら食べやすいな〜と思いました。
舞茸の天ぷらの味はやっぱり美味しくて、「水沢うどん食べるなら舞茸の天ぷらとセットで食べたい!」と思っています。
そしてちょっと残念だったのが写真左のかき揚げ。具材は玉ねぎ、人参、春菊、さつまいもが入っていて味はとっても美味しかったのですが、熱々じゃない!!!多分、お客さんがひっきりなしに入ってくるので、作り置きしているんだろうなって…。忙しいのは分かるけど、お店で食べる天ぷらって熱々じゃなきゃ美味しくないです。ここはちょっとマイナスポイントでした。
天然海老の天ぷら_700円

天然海老の天ぷらは、みんなでシェアして食べました!こちらは味も美味しいし、揚げたてで良かったです。横にお塩が添えてあるので、塩で食べる天ぷらです。サイズが少し小ぶりなので、もう少し大きかったらより嬉しいなと思いました。
最後は全員とっってもお腹いっぱいになって、苦しいくらいでした(笑)ごちそうさまでした。
「元祖 田丸屋」店舗基本情報
店名 | 元祖 田丸屋(たまるや) |
住所 | 群馬県渋川市伊香保町水沢206-1 |
アクセス | 渋川伊香保ICから約20分 ※車でのアクセスがオススメ |
営業時間 | 月・火・木・金・土・日 09:00 – 15:30 ※売り切れ次第終了 |
定休日 | 水曜日 |
支払方法 | カード可(VISA、JCB、AMEX、Diners) QRコード決済可 電子マネー可 |
おわりに

いかがでしたでしょうか?群馬県の名物・水沢うどんの名店「元祖 田丸屋」についてまとめました。私が1回目に初めて行った水沢うどんのお店もここだと思っていたんですが、どう考えても初めて来た気しかしなかったので、違う店舗だったようです。
レジでの支払い方法もかなり豊富で、どんな支払い方法にも対応しています。田丸屋はグルメ番組「ベスコングルメ」の撮影でも2024年に取材されていたようです。お笑い芸人のオードリーさん達のサインが飾ってありました。この番組、たま〜に見たりしています。
群馬県に遊びに来て伊香保に寄った際には、是非!田丸屋さんの水沢うどんを堪能してくださいね♪